入稿ガイド

印刷の基礎知識

CMYKカラーとRGBカラー

普段パソコン上で見ている画面や作成したデザインがちょっと違うカラーで印刷できないことや、同じデザインなのにWeb上と印刷物とで色味が違うと感じることはありませんか?
それは、ディスプレイ上と紙面上では色の表現の仕組みが異なるからです。

印刷は、4色のインクを使って画像を再現します。印刷に使われる4色のインキは、それぞれのカラー名のスペルCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key plate(キープレート≒黒、墨)の最初の文字をとりCMYKと呼ばれ、混ぜれば混ぜるほど暗い色、黒っぽい色へと変化するため、CMYKによる色表現は「減法混色」や「減法混合」とも呼ばれます。
一方、RGBはパソコンやスマートフォン、テレビで光で色を表現する際に使用されるカラーのことです。RGBはCMYKとは反対に、混ぜれば混ぜるほど明るい色に変化し白に近づくため、「加法混色」や「加法混合」と呼ばれます。RGBは、表現できる色が幅広く多彩ですが、CMYKは、RGBより表現できる色が少なく、モニター上で見える鮮やかな色は、CMYKのインキでは表現できません。なのでパソコンで作成したRGBのデータをそのまま印刷会社に入稿しても、見えているとおりの色には仕上がらないのでご注意ください。もし、RGBのデータを特に加工せずそのまま印刷すると、一般的には少しくすんだような色になります。

CMYKカラー

RGBカラー

【RGBからCMYKへの変換方法】

AdobeのIllustrator、Photoshop、InDesignなど、デザインソフトでデータを作成する場合は、始めに初期設定のカラーモードをCMYKに変換してください。RGBで作成している場合は、印刷会社へ入稿する前に、CMYKに変換しなければなりません。IllustratorやPhotoshopには、変換するためのメニューが用意されていますので、事前に確認してください。

※Microsoft Office社のアプリケーションでは、RGBカラーモードでしかデータを作成することができません。

印刷の版をつくるために、CMYKのカラーモードに変換します。RGBはCMYKよりも表現できる色数が多く、CMYKに変換した際、パソコンの画面上の表現通りの再現ができないため、特に発色の強い鮮やかな色はくすんだような色になります。ご希望通りの色で印刷できない可能性がございますことをご了承の上、ご入稿ください。

画面上のカラー(RGB)

実際の印刷のカラー(CMYK)