入稿ガイド

印刷の基礎知識

凸版印刷とオフセット印刷とデジタル印刷の違い

凸版印刷

凸版印刷は文字や図柄などの印刷したい部分が凸状になる版を作成してインクをつけ、紙に直接圧力をかけて転写する印刷方式です。
紙に直接圧力をかけるため、押しつけられたインクの周囲に濃い部分が発生し、輪郭がはっきりした仕上がりが得られます。しかしその反面で圧力がかかり過ぎることで小さい文字や細かい網点が潰れてしまうというデメリットがあります。細かい文字や繊細なグラデーションで表現しなければならないデザインには向いていません。

凸版印刷の2つの種類
■平圧式

平圧式はクッションとなる下部のプレスボードと上部の版の間に印刷する紙やシール素材などを平行に置き、上下圧で印刷する方式です。古くから行われている印刷の方法で、版は真鍮や銅がよく使用されています。印圧を高くして鮮明な印刷ができるメリットがある一方、網点と呼ばれる細かい点が少なく、濃淡を表現するのには向いていません。そのため、平圧式は複雑な図柄などの印刷よりは、単色印刷を得意としています。また、後述する輪転式に比べて印刷速度が遅いため、大量印刷よりは中・小ロットの印刷向きです。

■輪転式

輪転式は回転する筒状の圧胴と版胴との間に、印刷する紙やシール素材などを通しながら印刷する方式です。印刷の速度は平圧式に比べて早く、大量印刷に向いています。また、4色以上の版ユニットが配置できるほか、表面をインクで覆いつくすベタ印刷にも適しています。その特性を生かした精度の高い印刷ができることもあり、輪転式ではフルカラーの図柄が入ったカラーラベル印刷などにも幅広く使用されています。

オフセット印刷

オフセット印刷とは、版に凹凸のない平版のひとつで現在の印刷方式の主流を占める印刷方式。版から一度ゴムのブランケットに転写したインクで紙に刷る方式。メリットとしては、同じクオリティの印刷物を何度も作れること、大量の印刷にも対応できること、印刷したい画像の細部まで鮮明に印刷できること、大きいサイズでも簡単に印刷ができることなどが挙げられます。

デジタル印刷

デジタル印刷とは、オフセット印刷には必要な刷版を使わないで、パソコン上のデザインデータをプリンターから直接印刷する方法です。刷版を使用しないので低コストで印刷することができ、少部数の印刷に向いています。トナー、インクジェットにて印刷データを再現するので短い納期での印刷が可能です。